わかやま環境賞について

更新日付:2025年03月25日

わかやま環境賞とは

和歌山県は、2002年度に「わかやま環境賞」を創設し、県内で優れた環境保全活動に取り組む個人や団体を表彰しています。

この賞は、受賞者の活動事例を広く県民の皆さんに紹介することで、環境保全への関心を高めるとともに、自主的な取り組みを促進することを目的としています。表彰の対象は、和歌山県内に活動拠点があり、表彰の対象となる活動を行っている個人や団体で、「環境保全に対する効果が現れる、またはその期待がある活動であること」、「県民に波及・普及している活動であること」、「独自的・先進的な活動であること」、「継続性・献身性のある活動であること」の4つを基準に選考が行われます。

※過去に同一の功績で環境大臣または知事の表彰を受けている場合は対象外

対象となる活動一覧

1. 自然環境の保全・自然とのふれあい

例/植林による森林保全活動や、環境負荷低減のための化学肥料や農薬等を使用しない農業

2. 野生生物の保護

例/地域住民と生物の共存を目指した里地・里山の保全活動、外来生物駆除による在来生物の保護

3. 清掃及び緑化など地域環境の美化

例/住み良いまちづくりのための美化活動、花いっぱい運動

4. リサイクル運動などごみの減量化

例/省資源の推進や再使用可能な不用物の活用、ごみ問題に関する学習・対策の実践

5. 大気、水、土壌などの公害対策

例/水や大気環境に関する学習や対策の実践、自然環境や環境汚染の影響に関する調査・研究

6. 環境保全の普及・啓発

例/自主的な拠出金をもとにした、優れた自然環境や歴史的景観の買い取り・次世代への引き継ぎ、従業員への環境教育や環境保全活動の奨励

7. 環境教育・環境学習

例/生活環境に関する学習・対策の実践

8. 環境関係の研究・技術開発

例/製造、流通、消費、廃棄などの環境負荷を考慮した製品開発、汚染物質の排出削減、廃棄物の減量化、資源・エネルギーの使用の効率化

9. 環境にやさしい製品の開発、工夫やアイデアの創出

例/環境にやさしい商品や技術の研究・開発・販売

10. 省資源・省エネルギーや新エネルギーなど地球温暖化の防止

例/エネルギー資源に関する学習・研究、技術開発や普及啓発、環境マネジメントシステムやコージェネレーション(熱電併給)の導入、家庭や団体での身近な取り組み

11. 国際協力を通じた地球環境保全

例/温室効果ガス削減のための技術支援活動

第24回わかやま環境賞の募集について

表彰の種類は3種類。

  • わかやま環境大賞

    和歌山県の環境保全において、特に顕著な功績を収めた個人や団体を称える賞。

  • わかやま環境賞

    和歌山県の環境保全に貢献し、顕著な功績を挙げた個人や団体を称える賞。

  • 特別賞

    「わかやま環境大賞」と「わかやま環境賞」に準じて、環境保全に優れた功績を残した個人や団体を称える賞。

和歌山県環境表彰選考委員会が選定し、和歌山県知事が受賞者を決定します。受賞者には表彰状と記念盾が授与されます。
2024年12月2日~2025年2月28日に募集した「第24回わかやま環境賞」については、2025年6月の環境月間に表彰式が実施される予定です。